2017年12月13日水曜日
チャンドラ・ボースとの出会い
南アフリカを去り、姉と僕は東京で下宿暮らしを始めた。両親と弟は南アからパキスタンのイスラマバードに移っていた。高校一年の夏、家族呼び寄せの制度で、僕らはイスラマバードに招かれた。父から渡されたのは藤原岩一著『F機関』という一冊の本だった。「ハリマオって本当にいたんだぜ」と父は言った。少年時代、僕のヒーローがハリマオであったことを父はよく知っていた。
読み進みうちに、第二次大戦は始まったころ日本軍は東南アジアでインド人と連携し、英印軍の中のインド兵を投降させる謀略戦を展開したことを知った。そして、その謀略機関をF機関と呼び習わした。機関長は藤原岩一氏で、参謀本部から東南アジアに転出していた。シンガポールが陥落した時、英印軍には5万人ものインド兵がいることが分かった。日本軍は捕虜となった彼等からインド国民軍を編成し、インド独立の先兵とする約束をした。インド兵との約束の中でベルリンにいるチャンドラ・ボースをアジアに呼ぶことも含まれていた。ボースはガンジー、ネルーとともにインド独立運動の大御所だったが、戦争に際して反英闘争を開始したため、カルカッタで拘束されたが、自宅軟禁に移った後、インドを抜け出してベルリンに到っていたのだ。
2年後、チャンドラ・ボースはアジアに姿を現し、ボースはインド国民軍を率いて自由インド仮政府をシンガポールにつくった。インド国民軍は独立した国家の軍隊として生まれ変わったが、所詮は日本軍の管理下にあった。ボースの夢はビルマからインドに進軍してインドを軍事的に解放することだった。国民軍がインドの土地を踏むことができれば、インド中が蜂起し、イギリスのインド支配が終わるものだと考えていた。この作戦は戦争の中盤以降、劣勢を挽回しようと練ったインパール作戦と目的が重なっていた。
無謀とのいえたインパール作戦の背景に、僕たちの知らない歴史を発見した思いだった。チャンドラ・ボースの出現は、南アで反白人思想に凝り固まっていた僕の心を捕らえた。ボース研究は大学に入っても続き、ついに「インド独立とチャンドラ・ボース」を卒論として書き上げるまでになった。
2007年10月14日日曜日
Because it is the right thing to do
1966年だからちょうど40年前、筆者が南アフリカのプレトリアに住んでいた時、ロバート・ケネディが南アにやってきた。南アはアパルトヘイトの全盛時だった。そのアパルトヘイト政策に反対して拘束されていたケープタウン大学のイアン・ロバートソンの招聘に元米司法長官が応じたのだから、南アにとっては大変な事件だった。
人種差別の政権を支持する多くの南ア国民にとってロバート・ケネディの来訪は迷惑そのものだったに違いない。だが、心ある市民にとっては自由と平等の伝道師に映ったに違いない。
ロバート・ケネディの南ア来訪は、15歳の日本人の少年にとっても衝撃的出来事だった。人種差別をなくさなければならないという理想をあちこちで振りまいたのだから当然である。少年を感動させたのは単純な一言だった。「なぜ人種差別をなくさなければならないか。それは「そうすることがright thingだからだ」と述べたからだ。
「そうすることが正しいことだから」という一言はその後、ずっと筆者の思考や行動の規範となっていた。
ケネディの南アでの言葉は、同国のリベラル紙「Rand Daily Mail」の冊子として残された。母は「Robert Kennedy in South Africa」と題したその冊子を英語学習の素材とした。筆者は母が読み終わったその冊子をもらって一字一字読みこなそうとした。母の書き入れがたくさんあった。
当時の筆者の英語力ではかなわないものだったが、大学入試の時に読み直し、その後も何度か声を出して読み返している。部分によっては暗記してしまった。アメリカの良心がまさにここにあるという大切な冊子で、高校の日本史と世界史の教科書と同じように筆者にとってバイブルのような存在だった。
アメリカという国はどういうことを考えているのか。今でもそういうことを考えるときに読み返す教科書となっている。数日前から、再びその冊子を読み返し、デジタル化して残しておこうと考えた。
ケネディが1966年6月6日、ケープタウン大学で行った「Day of Affirmation」と題した演説を一字一字ワープロに打ち込んでいて、そのタイトルのDay of Affirmationの意味について考えた。何かキリスト教的な意味合いがあるのではないかと思って、ネットで検索したところ、偶然にもその演説のテキストを発見した。
感動したのは、40年前に世界の片隅で語ったロバート・ケネディの演説が実は彼の残した数少ない演説の一つとして存在していたことであった。その上、彼の音声までネット上で聞くことができたことに心が震えた。
We must recognize the full human equality of all our people ? before God, before the law, and in the councils of government. We must do this, not because it is economically advantageous ? although it is; not because the law of God and man command it ? although they do command it; not because people in other lands wish it do.
We must do it for the simple and fundamental reason that it is the right thing to do.
Day of affirmation前文は以下のサイトで。
http://www.yorozubp.com/0605/060516.htm
人種差別の政権を支持する多くの南ア国民にとってロバート・ケネディの来訪は迷惑そのものだったに違いない。だが、心ある市民にとっては自由と平等の伝道師に映ったに違いない。
ロバート・ケネディの南ア来訪は、15歳の日本人の少年にとっても衝撃的出来事だった。人種差別をなくさなければならないという理想をあちこちで振りまいたのだから当然である。少年を感動させたのは単純な一言だった。「なぜ人種差別をなくさなければならないか。それは「そうすることがright thingだからだ」と述べたからだ。
「そうすることが正しいことだから」という一言はその後、ずっと筆者の思考や行動の規範となっていた。
ケネディの南アでの言葉は、同国のリベラル紙「Rand Daily Mail」の冊子として残された。母は「Robert Kennedy in South Africa」と題したその冊子を英語学習の素材とした。筆者は母が読み終わったその冊子をもらって一字一字読みこなそうとした。母の書き入れがたくさんあった。
当時の筆者の英語力ではかなわないものだったが、大学入試の時に読み直し、その後も何度か声を出して読み返している。部分によっては暗記してしまった。アメリカの良心がまさにここにあるという大切な冊子で、高校の日本史と世界史の教科書と同じように筆者にとってバイブルのような存在だった。
アメリカという国はどういうことを考えているのか。今でもそういうことを考えるときに読み返す教科書となっている。数日前から、再びその冊子を読み返し、デジタル化して残しておこうと考えた。
ケネディが1966年6月6日、ケープタウン大学で行った「Day of Affirmation」と題した演説を一字一字ワープロに打ち込んでいて、そのタイトルのDay of Affirmationの意味について考えた。何かキリスト教的な意味合いがあるのではないかと思って、ネットで検索したところ、偶然にもその演説のテキストを発見した。
感動したのは、40年前に世界の片隅で語ったロバート・ケネディの演説が実は彼の残した数少ない演説の一つとして存在していたことであった。その上、彼の音声までネット上で聞くことができたことに心が震えた。
We must recognize the full human equality of all our people ? before God, before the law, and in the councils of government. We must do this, not because it is economically advantageous ? although it is; not because the law of God and man command it ? although they do command it; not because people in other lands wish it do.
We must do it for the simple and fundamental reason that it is the right thing to do.
Day of affirmation前文は以下のサイトで。
http://www.yorozubp.com/0605/060516.htm
英国兵が日本人捕虜を殴らない理由
会田雄次氏の『アーロン収容所』では“アジア人家畜論”が続く。
「はじめてイギリス兵に接したころ、私たちはなんという尊大傲慢な人種だろうとおどろいた。なぜこのようにむりに威張らなければならないのかと思ったのだが、それは間違いであった。かれらはむりに威張っているのではない。東洋人に対するかれらの絶対的な優越感は、まったく自然なもので、努力しているのではない。女兵士が私たちをつかうとき、足やあごで指図するのも、タバコをあたえるときに床に投げるのも、まったく自然な、ほんとうに空気を吸うようななだらかなやり方なのである」
「私はそういうイギリス兵の態度にはげしい抵抗を感じたが、兵隊の中には極度に反発を感じるものと、まったく平気なものとの二つがあったようである。もっとも私自身はそのうちあまり気にならなくなった。だがおそろしいことに、そのときはビルマ人やインド人と同じように、イギリス人はなにか別種の、特別の支配者であるような気分の支配する世界にとけこんでいたのである。そうなってから腹が立つのは、そういう気分になっている自分に気が付いたときだけだったように思われる」
会田氏によれば、イギリス人は、ヨーロッパでの牧羊者が羊の大群をひきいていく特殊な感覚と技術をもっていると同じように、いつの間にかアジア人を家畜として手なずけているというのだ。日本人には決してできない特技を長い間の植民地支配で身に着けてしまったというわけである。
だからイギリス兵は決してアジア人や日本人捕虜を殴ったりはしなかった。日本兵のように“凶暴”でないが、その代わり人間扱いしなかっただけのことなのである。
高校生だった筆者は「なるほどこういう見方があったのか」と頭を殴られたようなショックを受けた。南アフリカの白人たちが黒人を「キャファー」と呼んでいた意味がようやく分かったような気がした。アラビア語で異教徒という意味のキャファーは「相いれない」という意味でもあるのだろう。
当時の筆者にとって、問題は「そのように飼いならされた」アジア人たちであった。白人には決してかなわないとあきらめてきたその卑屈な根性である。「なんで支配を許したのか」「なぜ戦わないのか」。そんな苛立ちがあった。
いま中国経済が隆々として脅威論すら出てくるようになっているが、たった15年前までは「貧困」こそがアジアの枕ことばだった。1960年代のアジアはアフリカ同様にもっと貧しく卑屈で、先進国経済のお荷物だった。だから「がんばらないとアジア人は永遠に白人たちに支配され続けられることになる」という危機感があった。
国際情勢は冷戦構造の真っただ中で、アメリカを中心とする自由主義陣営がソ連や中国などの社会主義陣営と真っ向から対峙していた。だから多くの日本の知識人は心情的に社会主義に肩入れしていて、階級闘争によって貧富の格差や差別がなくなるのだと主張していた。
当時の筆者にはなじめない議論ばかりが横行していた。世界には階級による対立より深刻な人種差別が厳として存在するのだと考えていたのに、誰も耳を貸すものはいなかった。『アーロン収容所』は筆者の心を癒やす数少ない書物であった。
「はじめてイギリス兵に接したころ、私たちはなんという尊大傲慢な人種だろうとおどろいた。なぜこのようにむりに威張らなければならないのかと思ったのだが、それは間違いであった。かれらはむりに威張っているのではない。東洋人に対するかれらの絶対的な優越感は、まったく自然なもので、努力しているのではない。女兵士が私たちをつかうとき、足やあごで指図するのも、タバコをあたえるときに床に投げるのも、まったく自然な、ほんとうに空気を吸うようななだらかなやり方なのである」
「私はそういうイギリス兵の態度にはげしい抵抗を感じたが、兵隊の中には極度に反発を感じるものと、まったく平気なものとの二つがあったようである。もっとも私自身はそのうちあまり気にならなくなった。だがおそろしいことに、そのときはビルマ人やインド人と同じように、イギリス人はなにか別種の、特別の支配者であるような気分の支配する世界にとけこんでいたのである。そうなってから腹が立つのは、そういう気分になっている自分に気が付いたときだけだったように思われる」
会田氏によれば、イギリス人は、ヨーロッパでの牧羊者が羊の大群をひきいていく特殊な感覚と技術をもっていると同じように、いつの間にかアジア人を家畜として手なずけているというのだ。日本人には決してできない特技を長い間の植民地支配で身に着けてしまったというわけである。
だからイギリス兵は決してアジア人や日本人捕虜を殴ったりはしなかった。日本兵のように“凶暴”でないが、その代わり人間扱いしなかっただけのことなのである。
高校生だった筆者は「なるほどこういう見方があったのか」と頭を殴られたようなショックを受けた。南アフリカの白人たちが黒人を「キャファー」と呼んでいた意味がようやく分かったような気がした。アラビア語で異教徒という意味のキャファーは「相いれない」という意味でもあるのだろう。
当時の筆者にとって、問題は「そのように飼いならされた」アジア人たちであった。白人には決してかなわないとあきらめてきたその卑屈な根性である。「なんで支配を許したのか」「なぜ戦わないのか」。そんな苛立ちがあった。
いま中国経済が隆々として脅威論すら出てくるようになっているが、たった15年前までは「貧困」こそがアジアの枕ことばだった。1960年代のアジアはアフリカ同様にもっと貧しく卑屈で、先進国経済のお荷物だった。だから「がんばらないとアジア人は永遠に白人たちに支配され続けられることになる」という危機感があった。
国際情勢は冷戦構造の真っただ中で、アメリカを中心とする自由主義陣営がソ連や中国などの社会主義陣営と真っ向から対峙していた。だから多くの日本の知識人は心情的に社会主義に肩入れしていて、階級闘争によって貧富の格差や差別がなくなるのだと主張していた。
当時の筆者にはなじめない議論ばかりが横行していた。世界には階級による対立より深刻な人種差別が厳として存在するのだと考えていたのに、誰も耳を貸すものはいなかった。『アーロン収容所』は筆者の心を癒やす数少ない書物であった。
アーロン収容所の英軍女性兵舎
1967年5月、日本に帰ってきて読んだ本がある。会田雄次『アーロン収容所』(中公新書)である。京都大学教授がそのむかし学徒動員でビルマ戦線に投入され、戦後ラングーン(現ヤンゴン)のアーロン収容所に収容された時の経験を書いたものである。
この本はまだ中公新書で87版を重ねている名著である。
会田雄次氏はアーロン収容所での屈辱的な体験として「女兵舎の掃除」でイギリス人のアジア蔑視の実態を憤慨しながら書いている。当時の西洋人はアジアの人々を「人間」として扱っていなかった。南アフリカでの体験からさもありなんと考えた。
人権だとか民主主義だとかは西洋での約束事でアジアやアフリカではまるで関係ない事柄なのだということを改めて知らされたのである。
『アーロン収容所』を読んでいない人にために「女兵舎の掃除」のくだりを転載してみたい。
「英兵兵舎の掃除というのはいちばんイヤな作業である。もっとも烈しい屈辱感をあたえられるのは、こういう作業のときだからである。………その日は英軍の女兵舎の掃除であった。看護婦だとかPX関係の女兵士のいるカマボコ兵舎は、別に垣をめぐらせた一棟をしめている。ひどく程度の悪い女たちが揃っているので、ここの仕事は鬼門中の鬼門なのだが、割当だから何とも仕方がない」
「まずバケツと雑巾、ホウキ、チリトリなど一式を両手にぶらさげ女兵舎に入る。私たちが英軍兵舎に入るときは、たとえ便所であろうとノックの必要はない。これが第一いけない。私たちは英軍兵舎の掃除にノックの必要なしといわれたときはどういうことかわからず、日本兵はそこまで信頼されているのかとうぬぼれた」
「その日、私は部屋に入り掃除をしようとしておどろいた。一人の女が全裸で鏡の前に立って髪をすいていたからである。ドアの音にうしろをふりむいたが、日本兵であることを知るとそのまま何事もなかったようにまた髪をくしけずりはじめた。部屋には二、三の女がいて、寝台に横になりながら『ライフ』か何かを読んでいる。なんの変化もおこらない、私はそのまま部屋を掃除し、床をふいた。裸の女は髪をすき終わると下着をつけ、そのまま寝台に横になってタバコを吸いはじめた」
「入ってきたのがもし白人だったら、女たちはかなきり声をあげ大変な騒ぎになったことと思われる。しかし日本人だったので、彼女たちはまったくその存在を無視していたのである」
「このような経験は私だけではなかった。すこし前のこと、六中隊のN兵長の経験である。本職は建具屋で、ちょっとした修繕ならなんでもやってのけるその腕前は便利この上ない存在だった。………。気の毒に、この律義な、こわれたものがあると気になってしょうがない。この職人談は、頼まれたものはもちろん、頼まれないでも勝手に直さないと気がすまないのである。相手によって適当にサボるという芸当は、かれの性分に合わないのだ」
「ところがある日、このN兵長がカンカンに怒って帰ってきた。洗濯していたら、女が自分のズロースをぬいで、これも洗えといってきたのだそうだ」
「ハダカできやがって、ポイとほって行きよるのや」
「ハダカって、まっぱだか。うまいことやりよったな」
「タオルか何かまいてよってがまる見えや。けど、そんなことはどうでもよい。犬にわたすみたいにムッとだまってほりこみやがって、しかもズロースや」
「そいで洗うたのか」
「洗ったるもんか。はしでつまんで水につけて、そのまま干しといたわ。阿呆があとでタバコくれよった」
N兵長には下着を洗わせることなどどうでもよかった。問題はその態度だった。「彼女たちからすれば、植民地人や有色人はあきらかに人間ではなかったのである。それは家畜にひとしいものだから、それに対し人間に対するような間隔を持つ必要なないのだ、そうとしか思えない」
今から数えると60年前の話だが、筆者が初めて『アーロン収容所』を読んだのは40年近く前だから、戦後まだ20年近くしか経っていない。南アフリカでの人種差別の経験がまだ生々しかった時だから衝撃的だった。
この本はまだ中公新書で87版を重ねている名著である。
会田雄次氏はアーロン収容所での屈辱的な体験として「女兵舎の掃除」でイギリス人のアジア蔑視の実態を憤慨しながら書いている。当時の西洋人はアジアの人々を「人間」として扱っていなかった。南アフリカでの体験からさもありなんと考えた。
人権だとか民主主義だとかは西洋での約束事でアジアやアフリカではまるで関係ない事柄なのだということを改めて知らされたのである。
『アーロン収容所』を読んでいない人にために「女兵舎の掃除」のくだりを転載してみたい。
「英兵兵舎の掃除というのはいちばんイヤな作業である。もっとも烈しい屈辱感をあたえられるのは、こういう作業のときだからである。………その日は英軍の女兵舎の掃除であった。看護婦だとかPX関係の女兵士のいるカマボコ兵舎は、別に垣をめぐらせた一棟をしめている。ひどく程度の悪い女たちが揃っているので、ここの仕事は鬼門中の鬼門なのだが、割当だから何とも仕方がない」
「まずバケツと雑巾、ホウキ、チリトリなど一式を両手にぶらさげ女兵舎に入る。私たちが英軍兵舎に入るときは、たとえ便所であろうとノックの必要はない。これが第一いけない。私たちは英軍兵舎の掃除にノックの必要なしといわれたときはどういうことかわからず、日本兵はそこまで信頼されているのかとうぬぼれた」
「その日、私は部屋に入り掃除をしようとしておどろいた。一人の女が全裸で鏡の前に立って髪をすいていたからである。ドアの音にうしろをふりむいたが、日本兵であることを知るとそのまま何事もなかったようにまた髪をくしけずりはじめた。部屋には二、三の女がいて、寝台に横になりながら『ライフ』か何かを読んでいる。なんの変化もおこらない、私はそのまま部屋を掃除し、床をふいた。裸の女は髪をすき終わると下着をつけ、そのまま寝台に横になってタバコを吸いはじめた」
「入ってきたのがもし白人だったら、女たちはかなきり声をあげ大変な騒ぎになったことと思われる。しかし日本人だったので、彼女たちはまったくその存在を無視していたのである」
「このような経験は私だけではなかった。すこし前のこと、六中隊のN兵長の経験である。本職は建具屋で、ちょっとした修繕ならなんでもやってのけるその腕前は便利この上ない存在だった。………。気の毒に、この律義な、こわれたものがあると気になってしょうがない。この職人談は、頼まれたものはもちろん、頼まれないでも勝手に直さないと気がすまないのである。相手によって適当にサボるという芸当は、かれの性分に合わないのだ」
「ところがある日、このN兵長がカンカンに怒って帰ってきた。洗濯していたら、女が自分のズロースをぬいで、これも洗えといってきたのだそうだ」
「ハダカできやがって、ポイとほって行きよるのや」
「ハダカって、まっぱだか。うまいことやりよったな」
「タオルか何かまいてよってがまる見えや。けど、そんなことはどうでもよい。犬にわたすみたいにムッとだまってほりこみやがって、しかもズロースや」
「そいで洗うたのか」
「洗ったるもんか。はしでつまんで水につけて、そのまま干しといたわ。阿呆があとでタバコくれよった」
N兵長には下着を洗わせることなどどうでもよかった。問題はその態度だった。「彼女たちからすれば、植民地人や有色人はあきらかに人間ではなかったのである。それは家畜にひとしいものだから、それに対し人間に対するような間隔を持つ必要なないのだ、そうとしか思えない」
今から数えると60年前の話だが、筆者が初めて『アーロン収容所』を読んだのは40年近く前だから、戦後まだ20年近くしか経っていない。南アフリカでの人種差別の経験がまだ生々しかった時だから衝撃的だった。
ローデシアの一方的独立
8月17日に書き始めた「アイ・アム・ノット・チャイニーズ」の続編がやめられない。いつまで続くか分かりませんが、また40年前の思いを書き続けることにしました。
南アフリカに長くいると精神がおかしくなる。そう思い、筆者と姉はプレトリアでの生活を2年と決めて、1967年に帰国した。
高校3年の姉と高校1年の筆者に父親は真っすぐ日本に帰ることを許さなかった。できる限りアフリカの地を見られるような日程を組んでくれた。18歳と16歳の姉弟が立ち寄ったのはソールスベリー、ザンビア、エンテベ、ナイロビ、アジスアベバ、カイロ、バグダッド、テヘラン、ニューデリー、香港、台北だった。今から考えれば、豪勢な旅だ。
当時の航空会社は次の乗り換え便がその日の内にない場合、1泊の費用を負担するというシステムがあったおかげでほとんどホテル代がいらなかった。というより父はそういう便をわざわざ選んで日程を組んでくれていたのだった。
まずは北隣りのローデシア(現ジンバブエ)の首都ソールスベリーに立ち寄った。プレトリア同様、ジャカランダの美しい町であるが、いまやそんな国が存在していたことさえ忘れ去られている。
ヤン・スマッツ空港で体験した最後の人種差別は、ソールスベリー行きの飛行機でもあった。二人の搭乗は一番最後で、しかも座席は機体の最後尾の席が用意されていた。
ローデシアはその昔、南部アフリカを開拓したイギリス人、セシル・ローズにちなんで名付けられた。ローデシアも南アと同様に温暖な土地で白人が多く入植していた。その白人たちは自らの利権を守るために決起、代表イアン・スミスは1965年11月、首相となって一方的に独立を宣言した。つまり第二のアパルトヘイト国が誕生したのだ。
驚いたのは当時、南アには400万人の白人がいてその4倍の黒人を支配していたのだが、ローデシアではたった20万人の白人が20倍の黒人を支配することとなったことだった。当時のアフリカ統一機構(OAU)ははげしくローデシアの動きを非難したが、たった20万人の白人政権に世界はなすすべを知らなかった。
この国は南ア以外に承認されることなく15年で消滅して、黒人国家ジンバブエが誕生するのだが、宗主国のイギリスは武力を行使してまで独立を阻止しなかったし、アメリカはベトナムで社会主義陣営と対峙していて南部アフリカで起きた出来事に関心は薄かった。一方的独立に対して世界各国は経済制裁をしたものの、南アを通じて物資はいくらでもローデシアに流れたから、スミス政権は強気だった。
15歳の筆者は「イギリスはなんて腰抜けなのだ」と思った。困ったのは、西隣のザンビアだった。世界有数の銅鉱山を抱えていたが、輸出のための鉄道がローデシアを通っていたから国難となった。OAUの一員として人種差別国の誕生を認めるわけにはいかないが、鉄道という生命線をその人種差別国に握られることになった。
戦後アジア・アフリカ諸国は相次いで植民地支配から脱却した。中国の周恩来、インドのネルー、インドネシアのスカルノ、ガーナのエンクルマ、エジプトのナセルはそうした国々の輝ける指導者たちだった。1955年、インドネシアのバンドンにアジア・アフリカ会議(AA会議)を開いた時は絶頂期を迎えていた。
しかし60年代に入ると、彼らの指導力にも陰りが見え始めた。政治的独立は必ずしも経済的自立を意味しなかった。独立後に国民が求めたのは「食べる」ということだった。多くの国では貧困が政治不安をもたらした。アメリカとソ連による東西対立はそうしたアジア・アフリカの政治不安を増幅させた。
やはり、アジア・アフリカは自立できないのか。40年前、そんな思いが思春期の筆者を悩ませた。(続)
南アフリカに長くいると精神がおかしくなる。そう思い、筆者と姉はプレトリアでの生活を2年と決めて、1967年に帰国した。
高校3年の姉と高校1年の筆者に父親は真っすぐ日本に帰ることを許さなかった。できる限りアフリカの地を見られるような日程を組んでくれた。18歳と16歳の姉弟が立ち寄ったのはソールスベリー、ザンビア、エンテベ、ナイロビ、アジスアベバ、カイロ、バグダッド、テヘラン、ニューデリー、香港、台北だった。今から考えれば、豪勢な旅だ。
当時の航空会社は次の乗り換え便がその日の内にない場合、1泊の費用を負担するというシステムがあったおかげでほとんどホテル代がいらなかった。というより父はそういう便をわざわざ選んで日程を組んでくれていたのだった。
まずは北隣りのローデシア(現ジンバブエ)の首都ソールスベリーに立ち寄った。プレトリア同様、ジャカランダの美しい町であるが、いまやそんな国が存在していたことさえ忘れ去られている。
ヤン・スマッツ空港で体験した最後の人種差別は、ソールスベリー行きの飛行機でもあった。二人の搭乗は一番最後で、しかも座席は機体の最後尾の席が用意されていた。
ローデシアはその昔、南部アフリカを開拓したイギリス人、セシル・ローズにちなんで名付けられた。ローデシアも南アと同様に温暖な土地で白人が多く入植していた。その白人たちは自らの利権を守るために決起、代表イアン・スミスは1965年11月、首相となって一方的に独立を宣言した。つまり第二のアパルトヘイト国が誕生したのだ。
驚いたのは当時、南アには400万人の白人がいてその4倍の黒人を支配していたのだが、ローデシアではたった20万人の白人が20倍の黒人を支配することとなったことだった。当時のアフリカ統一機構(OAU)ははげしくローデシアの動きを非難したが、たった20万人の白人政権に世界はなすすべを知らなかった。
この国は南ア以外に承認されることなく15年で消滅して、黒人国家ジンバブエが誕生するのだが、宗主国のイギリスは武力を行使してまで独立を阻止しなかったし、アメリカはベトナムで社会主義陣営と対峙していて南部アフリカで起きた出来事に関心は薄かった。一方的独立に対して世界各国は経済制裁をしたものの、南アを通じて物資はいくらでもローデシアに流れたから、スミス政権は強気だった。
15歳の筆者は「イギリスはなんて腰抜けなのだ」と思った。困ったのは、西隣のザンビアだった。世界有数の銅鉱山を抱えていたが、輸出のための鉄道がローデシアを通っていたから国難となった。OAUの一員として人種差別国の誕生を認めるわけにはいかないが、鉄道という生命線をその人種差別国に握られることになった。
戦後アジア・アフリカ諸国は相次いで植民地支配から脱却した。中国の周恩来、インドのネルー、インドネシアのスカルノ、ガーナのエンクルマ、エジプトのナセルはそうした国々の輝ける指導者たちだった。1955年、インドネシアのバンドンにアジア・アフリカ会議(AA会議)を開いた時は絶頂期を迎えていた。
しかし60年代に入ると、彼らの指導力にも陰りが見え始めた。政治的独立は必ずしも経済的自立を意味しなかった。独立後に国民が求めたのは「食べる」ということだった。多くの国では貧困が政治不安をもたらした。アメリカとソ連による東西対立はそうしたアジア・アフリカの政治不安を増幅させた。
やはり、アジア・アフリカは自立できないのか。40年前、そんな思いが思春期の筆者を悩ませた。(続)
南アフリカでインドに目覚めたガンジー
マハトマ・ガンジーがインドに目覚めたのは南アフリカだった。約100年前、新進気鋭の弁護士として赴任した。赴任したとたんに体験したのが強烈な人種差別の洗礼だった。
ナタール州の州都ダーバンからヨハネスブルグに向かうため、ガンジーは列車の切符を購入した。弁護士であるから当然のように一等席を予約した。まもなくやってきた列車の車掌にインド人が一等席に座っていることをなじられた。ただちに二等車に移るように言われ、抗議すると車掌はもよりの駅でガンジーを列車から突き落とした。
この時の屈辱体験がガンジーをして後に反英闘争に走らせたきっかけとなる。それまでのガンジーは、イギリスによるインド支配に対して、慣れっこになっていたのかもしれない。南アでのガンジーはイギリスの弁護士資格を持ったれっきとしたイギリス国王の臣民であるはずだった。臣民であるガンジーが南ア人に差別されるいわれはなかった。そのイギリス国王の臣民が南アの列車から突き落とされて初めて自分のインド人としての立場を知るのである。
山下幸雄著『アフリカのガンジー(若き日のガンジー)』(雄渾社、1968)にそのあたりの事情が詳しく書かれているのだが、どうしても理解できなかったのは、ガンジーの「同じイギリス王を戴く臣民である」という意識だった。
筆者の南アでの体験からすれば、南アにはホワイトとノンホワイトしかいなかった。申し訳ないが、日本人よりも色の黒いガンジーが「あちら側の人間」でいられるはずがない。偉そうな話だが、当時の筆者はすでに「ガンジーの限界」を感じていた。
ともあれ10年前までの南アフリカという国にはアパルトヘイト(人種隔離)が厳然としていた。戦後、植民地は次々と独立し、民族自決がようやく実現したように見えるが、欧米社会は引き続き、南アの人獣差別社会を容認し続けたのである。
実は1960年代初頭のアメリカでも制度としての人種差別が存在していた。白人と黒人の学校は別々だったし、バスなどの公共交通機関もそれぞれ違う乗り物だった州が少なくなかった。「ドライビング・ミス・デイジー」という映画をみた方も少なくないと思う。主人公の老女デイジーと、初老のベテラン黒人運転手ホークとの友情を描いたものだが、映画の背景にはアメリカ南部で人種差別が日常化していた生活が描かれている。
戦後の国際社会は民族自決だとか民主主義という理念をそこそこ共有しているが、戦前の国際社会はまさに弱肉強食である。日本が満州国を設立して国際連盟が日本を批判したがそれだけだったし、ナチス・ドイツがチェコのズデーデンを併合してもイギリスは兵を挙げなかった。
それはそうだろう。イギリスはインドだけでなく東アフリカから南アまで、そしてマレー半島とボルネオ島の来た半分を領有していた。石油の宝庫である中東もまた完全にイギリスの支配下にあった。アメリカはフィリピンを支配下に置き、西インド諸島で覇権を握っていたのである。すべて武力による領有または支配だった。
第二次大戦の最中、アメリカのルーズベルトとイギリスのチャーチル首相は戦後の民族自決をうたった大西洋憲章に署名したが、その席上、チャーチル首相は「それでもインドはイギリスのものである」と述べたようにイギリスは戦後もインドを放棄するつもりはなかった。
そんな状況下でガンジーは無抵抗運動を繰り返していたが、第二次大戦が始まった時、インド国民会議派の多くのリーダーたちは「いまこそインドが立ち上がるべきである」と反英闘争の開始を促した。しかしガンジーは「イギリスが困っている時に反英闘争は起こせない」といって腰を上げなかった。ガンジーのそんな深層心理が不思議でならなかった。(続)
ナタール州の州都ダーバンからヨハネスブルグに向かうため、ガンジーは列車の切符を購入した。弁護士であるから当然のように一等席を予約した。まもなくやってきた列車の車掌にインド人が一等席に座っていることをなじられた。ただちに二等車に移るように言われ、抗議すると車掌はもよりの駅でガンジーを列車から突き落とした。
この時の屈辱体験がガンジーをして後に反英闘争に走らせたきっかけとなる。それまでのガンジーは、イギリスによるインド支配に対して、慣れっこになっていたのかもしれない。南アでのガンジーはイギリスの弁護士資格を持ったれっきとしたイギリス国王の臣民であるはずだった。臣民であるガンジーが南ア人に差別されるいわれはなかった。そのイギリス国王の臣民が南アの列車から突き落とされて初めて自分のインド人としての立場を知るのである。
山下幸雄著『アフリカのガンジー(若き日のガンジー)』(雄渾社、1968)にそのあたりの事情が詳しく書かれているのだが、どうしても理解できなかったのは、ガンジーの「同じイギリス王を戴く臣民である」という意識だった。
筆者の南アでの体験からすれば、南アにはホワイトとノンホワイトしかいなかった。申し訳ないが、日本人よりも色の黒いガンジーが「あちら側の人間」でいられるはずがない。偉そうな話だが、当時の筆者はすでに「ガンジーの限界」を感じていた。
ともあれ10年前までの南アフリカという国にはアパルトヘイト(人種隔離)が厳然としていた。戦後、植民地は次々と独立し、民族自決がようやく実現したように見えるが、欧米社会は引き続き、南アの人獣差別社会を容認し続けたのである。
実は1960年代初頭のアメリカでも制度としての人種差別が存在していた。白人と黒人の学校は別々だったし、バスなどの公共交通機関もそれぞれ違う乗り物だった州が少なくなかった。「ドライビング・ミス・デイジー」という映画をみた方も少なくないと思う。主人公の老女デイジーと、初老のベテラン黒人運転手ホークとの友情を描いたものだが、映画の背景にはアメリカ南部で人種差別が日常化していた生活が描かれている。
戦後の国際社会は民族自決だとか民主主義という理念をそこそこ共有しているが、戦前の国際社会はまさに弱肉強食である。日本が満州国を設立して国際連盟が日本を批判したがそれだけだったし、ナチス・ドイツがチェコのズデーデンを併合してもイギリスは兵を挙げなかった。
それはそうだろう。イギリスはインドだけでなく東アフリカから南アまで、そしてマレー半島とボルネオ島の来た半分を領有していた。石油の宝庫である中東もまた完全にイギリスの支配下にあった。アメリカはフィリピンを支配下に置き、西インド諸島で覇権を握っていたのである。すべて武力による領有または支配だった。
第二次大戦の最中、アメリカのルーズベルトとイギリスのチャーチル首相は戦後の民族自決をうたった大西洋憲章に署名したが、その席上、チャーチル首相は「それでもインドはイギリスのものである」と述べたようにイギリスは戦後もインドを放棄するつもりはなかった。
そんな状況下でガンジーは無抵抗運動を繰り返していたが、第二次大戦が始まった時、インド国民会議派の多くのリーダーたちは「いまこそインドが立ち上がるべきである」と反英闘争の開始を促した。しかしガンジーは「イギリスが困っている時に反英闘争は起こせない」といって腰を上げなかった。ガンジーのそんな深層心理が不思議でならなかった。(続)
ヘイ・チャイナ・チャイナ
南アフリカの町を歩くとよく「ヘイ、チャイナ、チャイナ」とおどけた様子で声を掛けられた。明らかに侮蔑した声だった。ゴミ収集車の黒人にも言われた。これには閉口した。「チャイナ」は世界中で通用するアジア人に対する蔑称だった。
白人たちは黒人たちを「キャファー」と呼んでいた。蔑称のひとつである。そのキャファーたちから「チャイナ」と呼ばれる気持ちはなんともやるせないものだった。自分の中にすでに白人優位の差別構造が存在していたのだろう。「白人にいわれるのならともかく、なんで黒人にまでいわれなければならないのか」。「いったい何様だと思っているのか」。そんな思いが心を締め付けた。
海外で暮らして分かることは日本人がアジアの代表ではないということである。経済的存在感は確かに断トツなのだが、圧倒的な存在感はその人口が示す通り中国人なのだ。次いでやはりインド人ということになる。世界中どこにいってもチャイナ・タウンがあるし、インド洋周辺の東南アジアから東アフリカにかけてはインド人が商圏を握っていた。
そのアジアがなんで「チャイナ」といって侮蔑されなければならないのか。侮蔑されるその土地でなんで住み続けなければならないのか。十代半ばだった筆者は悶々とした。
古代において中国やインドは、黄河とインダスという世界四大文明を生んだ存在だったはずだ。しかし、つい最近まで中国もインドも国家としての存在感を示すことがなかった。中国人はアフリカの奴隷貿易が禁止された後、クーリーとして世界各地に浸透していった。インド人はイギリスによる世界支配の買弁として軍事力まで担う存在だった。
少なくとも明治の日本はそうではなかった。貧しい中でも国論を統一して西洋から知識を学び取り、“富国強兵”に努めた。明治政府の最大の課題は江戸幕府が結んだ不平等条約の解消だった。鹿鳴館文化などというきてれつな現象が起きたのは、なんとか西洋に追いつきたいという悲壮な思いが明治の人々にあったからだと思っている。
それに比べて、中国やインドが不幸だったのは白人に対するある種の敗北主義があったからではないかと考えた。白人社会がつくった上海租界の公園の立て札に「犬と中国人は入るべからず」と書かれても、西洋諸国に対抗すべき勢力は結集しなかった。インドの土侯たちはイギリス国王の庇護の下に入り、いままで通りの貧しいインドを放置したし、その貧しいインド人は進んで英印軍の傭兵となって同胞に鉄砲を向けていたのだ。
南アの学校で相手を罵倒するときによく言っていたのが「Where is your conscience」というフレーズだった。「お前はばかか」「プライドってものがないのか」といったような意味だった。もちろん白人同士の話である。
「ヘイ、チャイナ」とわれわれをからかう黒人たちに言ってやりたかったのはまさに「Where is your conscience」という言葉だった。また差別され、侮蔑されてもじっと耐えるしかなかった中国人やインド人たちにも同じことを言いたかった。(続)
白人たちは黒人たちを「キャファー」と呼んでいた。蔑称のひとつである。そのキャファーたちから「チャイナ」と呼ばれる気持ちはなんともやるせないものだった。自分の中にすでに白人優位の差別構造が存在していたのだろう。「白人にいわれるのならともかく、なんで黒人にまでいわれなければならないのか」。「いったい何様だと思っているのか」。そんな思いが心を締め付けた。
海外で暮らして分かることは日本人がアジアの代表ではないということである。経済的存在感は確かに断トツなのだが、圧倒的な存在感はその人口が示す通り中国人なのだ。次いでやはりインド人ということになる。世界中どこにいってもチャイナ・タウンがあるし、インド洋周辺の東南アジアから東アフリカにかけてはインド人が商圏を握っていた。
そのアジアがなんで「チャイナ」といって侮蔑されなければならないのか。侮蔑されるその土地でなんで住み続けなければならないのか。十代半ばだった筆者は悶々とした。
古代において中国やインドは、黄河とインダスという世界四大文明を生んだ存在だったはずだ。しかし、つい最近まで中国もインドも国家としての存在感を示すことがなかった。中国人はアフリカの奴隷貿易が禁止された後、クーリーとして世界各地に浸透していった。インド人はイギリスによる世界支配の買弁として軍事力まで担う存在だった。
少なくとも明治の日本はそうではなかった。貧しい中でも国論を統一して西洋から知識を学び取り、“富国強兵”に努めた。明治政府の最大の課題は江戸幕府が結んだ不平等条約の解消だった。鹿鳴館文化などというきてれつな現象が起きたのは、なんとか西洋に追いつきたいという悲壮な思いが明治の人々にあったからだと思っている。
それに比べて、中国やインドが不幸だったのは白人に対するある種の敗北主義があったからではないかと考えた。白人社会がつくった上海租界の公園の立て札に「犬と中国人は入るべからず」と書かれても、西洋諸国に対抗すべき勢力は結集しなかった。インドの土侯たちはイギリス国王の庇護の下に入り、いままで通りの貧しいインドを放置したし、その貧しいインド人は進んで英印軍の傭兵となって同胞に鉄砲を向けていたのだ。
南アの学校で相手を罵倒するときによく言っていたのが「Where is your conscience」というフレーズだった。「お前はばかか」「プライドってものがないのか」といったような意味だった。もちろん白人同士の話である。
「ヘイ、チャイナ」とわれわれをからかう黒人たちに言ってやりたかったのはまさに「Where is your conscience」という言葉だった。また差別され、侮蔑されてもじっと耐えるしかなかった中国人やインド人たちにも同じことを言いたかった。(続)
登録:
投稿 (Atom)